自由の敵に自由を与えるな

たまにメモを書くかも

多元的無知とゲーム理論とトイレットペーパー

非モテ非コミュの半引きこもりなのでコロナが流行しようがしまいが週末の過ごし方は普段と大差ないのですが、いつものごとくだらっとネットを眺めていると以下のような趣旨のつぶやきが目に入ってきました。

トイレットペーパーをあわてて買っている人の大半は「デマであることは理性的に十分に理解しつつも、他の人に買い占められて品切れになると困るから買う」であり、こうした「自分は社会の過ちに気づきつつも、損失や孤立を恐れて結果的に他の人々と同様に過ちに加担する」現象を、心理学の用語で多元的無知と呼ぶ。

(その後に、そのような状況を産むナッシュ均衡等のゲーム理論的な背景についての説明が続くが省略)

多元的無知については単純に"裸の王様"的な状態のことかなと浅く理解していましたが、確かに社会の他のプレーヤー達がどう動くか、それによる損得はどうなるか、などを織り込んだ上で(あえて誤った)選択をするという動的な意志決定の流れなので、ゲーム理論的なジレンマとして扱うべき範疇の問題でもありますね。

そう考えると、トイレットペーパー不足のデマに乗らないことが本当に正解なのか、ということもいささか議論の余地はありそうです。欠乏しそうな製品の性質や生産量消費量はどんなものか、他のプレーヤーはどう動くか。仮に自分も他のプレーヤー達も十分に賢いとしても、あえて目先の損失を避けるために愚かな選択肢を選ばざるを得ない状況に陥っていないか(いわゆる囚人のジレンマ的状況)、とか。

意地悪く自己利益を優先して考えれば、「表向きは"こんなデマに騙されるな!"と上からの説教をして他者の購買行動を牽制しつつ、裏ではこっそりかつ速やかに購入して自前の備蓄を増やしておく」あたりが戦略的にはベターなのかもな、と。ESSとまではいわないが、何が安定的な戦略なんでしょうね。

もちろん中期〜長期的にはデマに乗らないことが正解だとしても、われわれは長期的にはみな死んでいるし、便意を長期的に我慢するなど不可能事ですし。今を生きる定命の者としては、短期の目先の損得も同様に重く考えなければならないのですから。

まぁ本来なら、そういうありがちなジレンマ状況に陥る可能性をトップが事前に予測して、前もって回避のための手当てをしておくのが"先手先手の対応"というものなのでしょうけれど。